魁! 非常食塾
自然とつながるくらし〜森の栖
4月に入り、森の中を歩くと、どんどん春の息吹が溢れているのがうれしくて、この季節は、花の開花も1週間たつと、あっという間に移り変わってきますね。
ここ、2年ぐらい、樹木医さんであり、造園を主宰されているフォレストニア〜加藤滋さんの森ツアーに何度も参加して、瀬戸の森を歩く機会が増えています。
2018年も樹木医プロデュースの森ツアーが始まりました!
4月8日(日)は、定光寺の自然休養林を歩く「シデコブシの開花」でした。スタッフとして参加しました。
4月になり、森の木々は、たくさんの花が開花し、新芽が出ていて、溢れんばかりの生命力にみちあふれ、新緑の優しいグリーン色は、本当に美しい季節です!
瀬戸の森は、照葉樹林も多く、葉っぱが木漏れ日にあたってキラキラ光り、美しいです。
加藤さんのお話は、植物が生き残る為の戦略がいかにすごいのかと、、植物目線でお話しされるので、皆さん、へ〜と驚きと感動します!!!とっても興味深く面白いです!
歩き出すと、タカノツメという木に、たくさん出会います。
タカノツメは、トウガラシのタカノツメではなくて、冬芽がタカの爪に似ていることからついた名前です。
若葉はやわらかく、天ぷらにすると美味しいです。これは、私も食べたことあります。
春は若葉は柔らかくて美味しいですね。
タカノツメの若葉の説明をしている加藤さん。
タカノツメは、成長が早いが寿命が短くて20年ぐらいです。葉っぱが美味しいということは、虫が食べにくるわけですね。虫がこないようにするには、エネルギーがいるので、鳥に虫を食べてもらって、子孫を遠くに運んでもらうという弱点を逆手にとった戦略なのです。^o^
同じように虫に食べられる戦略のミヤマガマズミ。可憐な白い花がかわいいですね。
あらら〜??
初めてみたのですが、タカノツメが花を咲かせていました。普段咲かない木が、花を咲かせるのは、寿命がおわりというメッセージです。また、土に還って、次の世代へとバトンを渡していくんですね。
リョウブの木サルスベリの樹皮のようにつるりとしているけど、模様に特徴があります。
天ぷらの話でもう一つ。令法(リョウブ)の新芽も天ぷらで美味しく食べられるそうです!リョウブの由来は、昔、飢饉に備えて、非常食に、農民に植えるように命令されたことから、来ているそうです。若葉を干してご飯にまぜて食べたそうで、それだけ、食べやすく美味しいってことですね。
参加者さん、食べれる木々の新芽があっちこっちから育っているを見ては、美味しそう〜天ぷらのイメージが膨らんでいました。(笑)私もいっぱいイメージしてたなぁ。😊
この季節〜コバノミツバツツジがたくさん咲いています。
きれいな、うす紫色の花が森を彩り、歩く人を楽しませてくれます。
私のところに来てちょうだ〜い!と、コバノミツバツツジが、手招きしているのは、人間よりも、虫たちですね(笑)
よーく見てみると、めしべ、雄しべが、花から飛び出ていて、虫に蜜だけ取られてたまるか!しっかり花粉をつけて行きなさいよー!という姿です。これも、進化した戦略なんですね。
クロバイの戦略。葉っぱの表と裏照葉樹 葉っぱの表面には、ワックスのように、つるつるしていて、冬の乾燥を防いだり、虫が嫌がる、えぐみ成分があり、外敵から守っています。
さて、シデコブシにたどり着きました。
シデコブシの名前の由来は、四手と呼び、細くて、多数ある花ひらが、四手・シデを連想させることからついたそうです。
シデコブシは、日本の固有種で、愛知県、岐阜県、三重県のごく限られた地域の低地、低湿地にしか自生していません。地球上で、この地域しか生育していないのです!
なので、シデコブシは絶滅危惧種に指定されています。
私は、三重県の田光、岐阜県の中津川、
多治見の虎渓山のシデコブシを見たことがあります。
定光寺のを見たのは初めてですが、開花時期は過ぎていましたが、立派なシデコブシの群生でした。
先週、虎渓山のシデコブシは見てきたので、開花はこんな感じです。
白い〜ピンク色まであり、花びらは10枚〜18枚と、ヒラヒラと風に動いて、香りを出して虫を引き寄せます。
シデコブシは湿地帯に自生しています。木の幹は傾いても倒れない様に株立ちしています。
瀬戸の土は、粘土質で、その下は砂れき層という悪い環境に、シデコブシは、湿地帯で生きていけるように進化してきたのです。
なぜ、シデコブシは減ってきたのか?
昔、人々は、水がないと田んぼができないので、シデコブシがある湿地帯を伐採し、田んぼに変えてきたんではないかと。
定光寺のシデコブシはなぜここに残ったのか…
上に送電線があって、夏には木が大きくなるので、火事にならないように伐採します。光がたっぷり入り、奇跡的に残ったシデコブシたちです!
これからも、大切に見守っていきたいですね。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
瀬戸は「陶器」だけでないです!瀬戸には、なんと、森林が約60%もあります!
瀬戸の森は、素晴らしい自然がたくさんあるんです〜🌲🌲🌲🌿🌿🌿
これからも魅力的な森ツアーがいろいろあります!植物の戦略、森の不思議さ、神秘さ、それに気づく驚き、ワクワクがいっぱ〜いあります!
一緒に歩きましょう〜♪♪
フォレストニア 樹木医 加藤 滋さんhttps://m.facebook.com/forestnear/posts/
樹木医ブログ
https://ameblo.jp/forestnear/

非常食 関連ツイート
焼夷弾などに弱い、時間経過で溶けてくる、
非常食目的も視野に入れて開発されたせいで
溶けたあずき汁が装備や義装の隙間に入り込み
サビの原因になるなどの欠点がある。
#アットマークを打って最初に出てくる10人をあえて名前を言わずに特徴を言う
イケヴォ
非常食
加工肉
…謎w
元ゴリラ
ショタ(確信
大人っぽい
頼れる姉
落花生
可愛い可愛い可愛いかわい(殴
若干隠す気が失せました