防災用品で節約上手
みなさま、おはようございます。文筆家&整理収納アドバイザー Akikoです。Akikoさんの文章、長いんだよね~との声を好意的に頂いております(たぶん)。
さて、断捨離、整理収納ということで、綺麗に片付けたいあまりに大切なものが取り出しにくくなっている…なんていうことはありませんか?
わが家では、3年ほど前に整理していましたら、ドリンクのストックが入っているパントリーの棚の上の奥の奥~にこんなものが出てきました。 防災セット。らしきもの。真面目な義母が用意していたモノ。そして、几帳面なので、「普段使わないし」と奥の奥~にしまいこんでくださっておりました(^^;)ありがとうございます。
整理収納アドバイザー1級をとってから、この防災セットは引っ張り出し、同じく一緒に奥にしまいこまれた「防災用ヘルメット&防災ずきん」と一緒にキッチンの棚の隙間の取り出しやすい場所に移しておきました。ここは、キッチンから玄関への通路です。緊急時にすぐに持ち出せなければ、防災用品の意味はありません。 上の写真の左端にちょこっと防災ヘルメット、防災ずきんが見えますね。先日、この棚を塗り替えたときに、もう一度チェックしようとパンドラの箱 防災セット を開けてみました。 はい、中身はこんな感じ。すばらしいラインナップですね。缶入りのごはん、乾パン、カイロ、救急セット、缶切り、ライター、水、ろうそく、メモ帳と筆記用具、ロープや軍手、簡易トイレ などなど。さすが、几帳面なお義母さまです。でも、リュックがまず、バッチイ。衛生的ではありません。→処分しました。なんだか水もレトロな感じなんですよね。 昔、新幹線で売っていたお茶みたい・・・(歳がばれちゃう(笑))このレトロ感、嫌いではないのですが、右側の数字が気になります。「使用有効期限 61・8月」「61」? 16の間違いじゃないよね?ということは、「昭和61年」が使用有効期限???気になって、他の食品もチェック。「昭和58年」「昭和60年」…。防災リュック、バッチイわけです。有効期限が30年も前に終わっている…。
もちろん、有無を言わさずすべて処分。新しいものに入れ替えて、キッチン内に戻します。
古い防災セットがあるなーとは思っていましたが、中身をチェックすることを怠っていた結果の事件でした。
もうすぐ、東日本大震災から8年目に入ろうとしています。整理収納のコンサルティングでも、地震などで倒れないような家具の配置や整理収納の在り方をご提案させていただいています。多くの犠牲者を出した震災を振り返るとともに、これ以上、自然災害による被害者が増えませんようにと願っています。みなさんのおうちでも、これを機にぜひ、防災セットの準備と「災害に強い整理収納」について考えてみてはいかがでしょうか。
大切な命を守るために。どうぞ、なるべく早くの行動をお勧めします!
今日もみなさまの大切な人が元気でありますように。schoenes Tag noch!
text by Akiko Sekiguchi
via 住まいにsmileを。
Your own website,
Ameba Ownd