資本主義は何故防災用品を引き起こすか
おはようございます、皆様。早いもので今年も12月がやって来ました。一年の締めくくりの月、師走です。昨年は鳥インフルエンザがニュースになっていましたが、今年は聞かないですね。渡り鳥に鳥インフルエンザの鳥が居ると他に感染したら大変ですから、街中で死んでいる鳥がいたら自分で処理せず市役所などに連絡しましょうね。
人のインフルエンザも流行の兆しです。皆さんお気を付け下さいね。
今日の記念日。映画の日 映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定した記念日です。 1896(明治29)年11月25日、神戸で日本初の映画の一般公開が開始され、この会期中のきりのいい日を記念日としました。 エジソンが発明したキネトスコープを使って映写されました。
鉄の記念日 日本鉄鋼連盟が1958(昭和33)年に制定。 1857(安政4)年、岩手県の釜石高炉(現在の新日鉄釜石製鉄所)が操業を開始し、日本の近代製鉄の幕開けとなりました。
デジタル放送の日 地上デジタル放送推進協会(現 デジタル放送推進協会)と総務省が2006(平成18)年に制定。 この日は2000年にBSデジタルの本放送、2003年に三大都市圏での地上デジタル(地デジ)の本放送が開始、2006年のこの日には全都道府県で地デジ放送が開始されています。
命の日 厚生労働省が2001(平成13)年に自殺予防活動の一環として制定。 精神的危機に追い込まれ誰にも相談できずに1人で悩んでいる人たちのため、この日から1週間、無料の相談電話「いのちの電話」が設けられます。
カイロの日 日本使いすてカイロ同業会(現在の日本カイロ工業会)が1991(平成3)年に制定。 カイロの需要が高くなる時期である12月の最初の日。
データセンタの日データセンター運営会社のソフトバンクIDCが制定。 12月はDataCenterの頭文字DCがDecemberに似ていることからと、1日は安全第一ということから。 データセンターとはインターネット用のサーバやデータ通信・電話などの交換機などを設置・運用するための施設。
着メロの日 携帯電話用着信メロディの規格を開発した株式会社フェイスが制定。 1999(平成11)年のこの日、同社が世界で初めて着信メロディの配信。
冬の省エネ総点検の日資源エネルギー庁が実施。 1980(昭和55)年10月24日の総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定が決定されました。 毎月1日が「省エネの日」、2月が「省エネ月間」になっています。
防災用品点検の日 防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。 関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
映画、もうすぐスターウォーズが観られます。楽しみです。他にも沢山観たい映画が沢山です。鎌倉物語も面白そうですし、鋼の錬金術師も観たいな。豪華な配役のオリエント急行殺人事件も面白そう。調べていたらなんとベンハーが新たに公開されるんですね。名作中の名作を新たに撮るってどんな感じなんだろう?前作を凌ぐ圧倒的な作品になっている事を望みます。が、あまり話題になって無いのが気になります。
鉄、鉄鉱石から抽出。鉄がこの世に無かったらなんて考えてみましたが、車は無かったでしょうね。鉄は人に関わる事が一番多い鉱物でしょうか?しかし一番はじめに鉄を加工した人はどうやって見つけたんでしょうね。
デジタル放送、今は全てのテレビ放送はデジタル放送ですが、アナログ放送より写りが良く、細かな描写まで写るので女性の方々は大変気を使う様になったそうです。今はそれより綺麗な4K、8Kですが、そこまでいりますかね?最近目が悪くなってたいして変わらない気がするんだけど(^^;;
いのちの電話、今では電話よりSNSなどの方が多く利用されているので行政もLINEでもしているらしい。日本は先進国の中で自殺者がズバ抜けて多い暮らし難い国とされています。何となくわかる気がする。
使い捨てカイロ、昔のカイロが懐かしい。ベンジンを染み込ませて使うやつ。今は使い捨てカイロに取って代わられてしまいましたが、昔のカイロは繰り返し使えました。そう考えると無駄が無く良かったですよね。使い捨てカイロ、使えなくなったらゴミですからね。あれは何かに使えないのかな?
一日はいつも記念日が多いので全てにコメントを入れるのが大変です。今回も全てには出来ませんでしたがお許しくださいm(_ _)m
さぁ今月も笑顔で元気に生きましょう(^O^)/今月もよろしくお願い致しますm(_ _)m
師走ーーーーーー。