防災用品大好き!いろんな情報集めちゃぉ
急に東京防災を読み直しています。今、やれることはやっておこうと思っているところです。(大雪により防災を見直し中)
参考記事です。↓よかったら読んでみてください。防災備蓄を考える①
すぐにできること(東京防災より)1、日常備蓄をはじめよう2、非常用持ち出し袋を準備3、大切なものをまとめておこう4、部屋の安全を確認しよう5、避難先を確認(家族で相談)6、防火防災訓練に参加
ざっとこれぐらい出てきます。
我が家の場合は、1と2を考え直したいと思いました。 3は何よりも命が残ればいいと思っています。4は確認済み5は確認、相談済み6は接客の仕事時代に何度も経験済み夫は学生時代から全くやっていないらしいので、ちょっと心配です。
1の日常備蓄とはローリングストック法です。日頃食べている食料品や日用品を少し多く買っておき、食べた分、使った分だけ買い足していく備蓄法です。
これを知るまで備蓄に悩まされ、ただ買い置きしておく、備蓄しておくだけでは、消費期限切れになってしもうのです。
各家庭によって日頃食べているものは違うと思いますが、我が家では、おかゆの備蓄が快適と感じています。
最悪の場合、このまま食べれる。水分が含まれているため喉が渇かない。 日常使いの場合、体調が悪い時に食べる。(発熱時にも食べますが、生理の時にお腹を壊す私が毎月食べています。)ご飯を炊き忘れた時。
今月も買い足しました。
ちょっと心配なのが、防災用品ではないスーパーで普通に売っているおかゆはちょっと賞味期限が短いこと。参考にされる方、ご注意くださいね。
明日は夫がお休みの日。火事の時について、夫婦ミーティングをする予定です。
お時間ある方はこちらもどうぞ↓↓
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
暮らしを楽しむ
ふたり暮らし生活
ランキングに参加しています。写真をぽちっとお願いします。小さな暮らしを楽しむブログが、たくさんあります。↓↓
にほんブログ村ご縁に感謝、日々に感謝。
365日、暮らしを研究。ライフオーガナイザー®/整理収納アドバイザー 松島。

防災用品 関連ツイート
防災用品、防災の知識を確認するついでに、ぜひ災害時の生活保護についてもご確認を。
大災害時に生活保護は頼れるか?熊本地震の教訓から検証 | 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよし… https://t.co/3l8Mfj1NQE