防災用品は今すぐなくなればいいと思います
おはようございます。
3月1日(木曜日) #さとぱぱ歳時記 No.1796
【今日は何の日】デコポンの日、マーチの日(行進曲の日)、新聞切抜の日、労働組合法施行記念日、ビキニ・デー(ビキニ環礁における水爆実験が行われた日)、豚の日、防災用品点検の日(年4回)
◆デコポンの日
日本園芸農業協同組合連合会が制定。
1991年(平成3年)のこの日、柑橘類の一種・デコポンが初めて出荷され、東京の果実市場で取引されました。
◆マーチの日(行進曲の日)
今日から3月が始まる日であり、英単語の「3月」と「行進曲」が同じ「march」というスペルであることから。
◆新聞切抜の日
内外切抜通信社が制定。
1890年(明治23年)のこの日、各種の新聞等から顧客の必要な情報だけを切抜いて提供する日本初の切抜の会社・日本諸新聞切抜通信が設立されました。
◆労働組合法施行記念日
1946年(昭和21年)のこの日、労働者の地位向上を図るための法律「労働組合法」が施行されました。
◆ビキニ・デー(ビキニ環礁における水爆実験が行われた日)
1954年(昭和29年)のこの日、太平洋のビキニ環礁においてアメリカが「キャッスル作戦」と称する水爆実験を行い、付近を航行していた日本のまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝しました。
このビキニ環礁を含むマーシャル諸島はスペイン→ドイツ→日本→アメリカによる統治(占領・植民地・信託統治など)を経て、現在では「マーシャル諸島共和国」として独立しています。
◆豚の日
1972年(昭和47年)に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされています。
アメリカ合衆国の各地で豚の品評会が行われるそうです。
◆防災用品点検の日(年4回)
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
【ここに注目】デコポンの日~品種名は「シラヌヒ」です
「清見」と「ポンカン」の交配により作られたこのミカンの品種名は「シラヌヒ(不知火)」であり、よく知られている「デコポン」は熊本県果実農業協同組合連合会が所有する登録商標で、全国の柑橘関係農協県連合会を通じて出荷された「シラヌヒ」のうち、高品質を保つ一定の基準をクリアしたものだけがその名を使用することができるエリートなのだそうです。
■画像出典:Wikipedia「シラヌヒ」
この独特な形状は、様々なモノに似ていて面白いですね。
さて、自分の住む関東地方では3月に入るとともに春の嵐が襲い、午後は初夏の陽気になるという予報だそうで、たまたまとはいえ急に空模様が忙しくなってきた月替わりであります。
それでは今月も明るく元気にがんばりましょう♪