共依存と防災用品の意外な共通点
こんにちは、整理収納アドバイザーの片岡牧子です。 コンパクトな住まいで家族4人快適に暮らす我が家の暮らし、Small House styling を書いています 先日防災用品を見直した際に購入した レトルト食品が届きましたこのままで食べられるおかゆを購入 保存期間は1年ちょっとですが、具合が悪いときや朝ご飯にも使えるので 在庫を回しながら、管理したいと思います。 防災グッズは避難用のことばかり考えていた私 しかし避難場所である公園、子供達の小学校、 どちらも近隣に住む人の数を考えただけで キャパオーバーになることは間違いなし。 自宅で待機する可能性も多いにあり得ることと思いました。 どちらの可能性も考えて、 こちらは持ち出しにせず在宅避難時用に 保管場所は子供達のベッドの下にしました。緊急時がないことを願うばかりですが いざという時の備え、改めて考えます。 今日もneat&tidyでハッピーな1日をお過ごしください よろしければこちらも遊びにきてください COTONA neat & tidy cotona_maki 下記いつも参考にしているブログランキングサイトです。トップブロガーさんたちの片付け・収納アイディア、是非のぞいてみてください♡

防災用品 関連ツイート
防災用品、防災の知識を確認するついでに、ぜひ災害時の生活保護についてもご確認を。
大災害時に生活保護は頼れるか?熊本地震の教訓から検証 | 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ | ダ…