壊れかけの防災用品
よくある質問ですが、道具の予算はどのくらいあれば良いかと。超低予算は、玄人向けなので気が向けば最後のほうに・・・ 今回はソロキャンプメインで考えます。条件・大人一人(ソロ)・泊まり・料理は炒める程度・平地1000m未満の平地・時期は四国の5~9月程度・そこそこシッカリしていて、防災用品としても使える。 最低限の道具・テント、シュラフ、マット、バーナー、ランタンこのくらいですかね? 先ずはテント!重要ですね。ケチると一回目でポールが折れたり、シーム処理がされていなく雨漏りしたり、フロアから水がしみたりと快適に寝さしてもらえません。特にシングルウォールは注意が必要。ソロでも2人用テントを使います。ダブルウォールで組立のしやすさから吊り下げ式テント私も使っているクロノスドーム2型 22800円フロアがバスタブのようになっていて、普段の雨では浸水しない。前室に大きめの登山靴がおけたり、荷物も置ける。天井が広く、ランタンやヘッドライトを吊れるループあり。180cmの私が寝ても余裕の長さ。結構通気性も良く、温度調整がしやすい。 シュラフ夏ならタオルケットでも良いですが、気候によっては3シーズン用があった方が快適。化繊とダウンだとダウンはお高めで軽くコンパクト、化繊は安くて重くて大きくなりがち。3シーズン使えて27500円(ダウン)、17500円(化繊)、封筒タイプで5300円ほど。蓑虫のようなマーミー型の方が暖かいが、隙間の多くなる封筒型は風通しが良いw マット銀マットだと数百円蛇腹の安いのでも980円程度。両者コンパクト性に欠けるのでコンパクト重視だとインフレータブルマットで8000~11500円(某メーカー) バーナーや調理道具は買わなくても良いです。家にあるカセットコンロやフライパンや鍋で十分。買うなら、カセットコンロ1500~4500円2諭吉位のもありますが無視で。クッカーは火にかけても大丈夫な物で480円~100均のスキレットでもOK ランタンライトにコンビニ袋って言ったら怒られそうだな・・・ ツナ缶を少し開けて、キッチンペーパーをねじった物を刺せばOK 最低限だと30000円あれば出来そうですね?最初にちゃんとした物を買うと簡単には壊れませんし、修理が可能だったりします。最初は対面販売で買いましょう。経験者の話を聞いて、実際に組み立てて、収納して体験することが大事だと思います。 最初からネットで購入して、やっぱりこれじゃない、これでもないと次から次へと買っていると、良いお値段のテントが買えてたりしますからね~ 最後に玄人だと・シュラフ、シュラフカバー、モスキートネット、傘・オールウェザーブランケット、手ぬぐい、細引きは、たまにします。快適に行くと、3000円のコット、タープ、ブランケット?超快適装備だといくら掛かっているのかわからないほどです。w何度か総動員して使いましたが、ソロなのに借りたウィングロードに満載でした。60~70Lのクーラーbox2個とカヤック積んでるので仕方ないテントですが、低価格で快適な物となると、ある程度手を入れないと使えませんでした。私は仕事柄ミシンが使えたり、趣味や前職の時に買った特殊工具で色々と加工して使っています。