防災用品美しい時代へ
守ろう子どもと赤ちゃんメンバーのさやかと一緒に防災ポーチを作ってみました参考にしたのは下記ホームページや今までの活動で学んできたこと。非常時に備えを!いつでも手元に置いておくべき防災ポーチの作り方 まずは《さやか’s 防災ポーチ》高さ9cm×横幅15cm×奥行5cmのポーチその中にはいろいろ入っています。 そのままではなくある程度を袋にまとめてポーチのなかへIN 中身の紹介 ⏺️そのまま入れてあるもの①ボールペン②マッキー③メモ帳④エマージェンシーシート⑤携帯トイレ⑥ティッシュ⑦ライター⑧輪ゴム(ライターに巻き付けてある)⏺️小ビニール袋にまとめてあるもの⑨可燃ごみ袋⑩レジ袋⏺️チャック付きビニール袋(1)に入れてあるもの⑪絆創膏⑫マスク⑬生理用ナプキン⑭イブ(痛み止め)⑮ピンセット⑯リップ
●チャック付きビニール袋(2)に入れてあるもの⑰保険証のコピー つぎは《あゆみ’s 防災ポーチ》高さ8cm×横幅18cm×奥行10cmのポーチ 開けるとこんな感じ ちなみに3COINSの化粧ポーチです。 中身はこれだけのものが入っています 中身の紹介 ★は100均のジッパーケース(小物収納袋)に入れてあります左上から・・・ ①マスク②ティッシュ③ウェットティッシュ④生理用ナプキン★⑤ハンカチ★⑥絆創膏★⑦ヘアゴム(⑥と一緒に)⑧携帯トイレ⑨貼るカイロ⑩ソーラー&手巻きの懐中電灯⑪ホイッスル⑫エマージェンシーブランケット⑬氷砂糖★⑭マスキングテープ★⑮メモ帳(⑭と一緒に)⑯輪ゴム(⑭と一緒に)⑰(喘息持ちなので)常備薬★⑱お薬手帳のコピー(⑰と一緒に)⑲保険証のコピー(⑰と一緒に)※子ども達の分も⑳ゴミ袋★㉑黒いゴミ袋(⑳と一緒に)㉒買い物袋(⑳と一緒に)㉓小銭★㉔ボールペン㉕マッキー㉖ルイボスティーの粉末㉗リップクリーム㉘爪切り(ちょっとした缶切りやナイフつき)㉙緊急時のお願いカード(㉛と一緒に)㉚防災対策HANDBOOK(㉛と一緒に)㉛家族写真★ 携帯トイレ・懐中電灯・エマージェンシーブランケットは岡崎市主催の防災講座やイベントに参加していただいたものです ホイッスルはPanasonicのおまけ(?)防災対策HANDBOOKはアピタの防災用品コーナーに置いてあったもの 残りは家にあるものを入れていったので氷砂糖以外はあえて買い足したというものは無いかも 自宅のプリンターで印刷した家族写真の裏には家族の名前・生年月日・撮影日が書いてあります。 緊急時のお願いカードはアレルギー支援ネットワークさんが配布しているもの。守ろう子どもと赤ちゃんが開催する講座やイベントでは皆さんに紹介&配布しています いつも持ち歩けるサイズで作ることが重要持ち歩き始めてから、ハンカチ忘れた!薬飲み忘れてきた!という時があって「あっ防災ポーチに入れてあるんだった~」と助かったことがあります普段から持ち歩いて使うことで、何を入れたかも忘れずにすむし、いざ!という時には少し安心できますね ぜひ皆さんにも防災ポーチをオススメします

防災用品 関連ツイート
水1日3㍑・非常食・缶切・ハサミ・皿・カップ・スプーン
救急セット常備薬生理用品紙おむつ粉ミルク哺乳瓶
下着防寒着雨具タオル懐中電灯ラジオ電池軍手筆記用具
ビニール袋ウェットティッシュライターガムテープマッ… https://t.co/CxFiQVJISi