非常食 このクリスマスに、あなたがいることをお祝いしたい
今、断捨離中なのですが、以前用意した非常食が、現在も手つかずのまましまってありました。 賞味期限が数年前に切れていたものも多く、今回の掃除の流れで、防災対策を一度きちんと見直してみよう思いました。 まず、この非常食を準備したのが2011〜2012年。まだ栄養療法をしていなかった頃で、グルテンフリーもカゼインフリーも、シュガーフリーも実践していなかった頃。 非常食の大半が、保存用のビスケットやパンなどでした。おいしそうなんですけどね、賞味期限も数年前に切れていて、しかも今は避けている食品。 もったいないと思いながらもサヨナラしました。サヨナラした保存食は、45ℓのゴミ袋3つ分にもなりました。 これらの食品は、押入れに入れてそのままにしていたのですが、今回これだけ多くの保存食を捨てたことで、保存食の保管方法を見直そうと決めました。 そこで取り入れることにしたのが、いわゆる「ローリングストック法」と言われる方法です。 非常食だからと特別なものを用意するのではなく、日常で使えるものを大目に買って、普段はそれを古いものから使い、ストックが足りなくなったら買い足していくというもの。 非常食って、ビスケットやパン、ようかんなど、糖質が多いですよね。 たまに少し食べる分なら良いのでしょうけど、災害など、ストレスが強くかかる生活が長期に渡る場合、糖質ばかりの食事に偏ってしまうことは、身体だけではなくメンタルにも大きな影響を及ぼしてしまいます。 そういう状況でも、踏ん張れるだけの体力、困難を乗り越えるメンタルを作るためにも少しずつでも日常の食事が取れる工夫をしていきたいなあと思っています。 ですので、日常的によく使っていて、長期間保存が出来、足りなくなったらすぐに買い足せるようなものを多めに買ってストックしています。 例えば…鶏ガラスープ。タンパク質がしっかり取れるし、スープなら消化吸収しやすいですよね。 パックに入ったホエイプロテイン。主人がジムに行く時に持って行ったり、私が遠出する時の補食用に使っています。ダンボール2箱分、いつもストックしてあります。 日常的に使っている乾物などを、大きなカゴに入れてストックしています。かつお節粉に、煮干し粉。ワカメや切り干し大根、切りイカ、高野豆腐などの乾物いろいろ。シーチキンなどの缶詰も多めに買ってあります。 タンパク質補給できるよう、コラーゲンのパウダーやゼラチンパウダーもストックしてあります。コラーゲンパウダーは頂き物。ゼラチンパウダーなら、スーパーで買えますよね。 他には… 乾麺など。グルテンフリーのパスタや、米の麺。ビーフン、グルテンフリーのマカロニ、おもちなど。 ぬちまーすも10袋近くストックしてあります。ストレス下では、ミネラルが必要ですもんね。 油類。MCTオイル、ココナッツオイル、ギー、アマニ油。エネルギー源になりますね。 胃酸を出すのを助けるために、酸っぱいものを。レモンよりマイルドなシークワーサー。すっぱいものを食べると、食欲だってわいてきますよね。 そして、にがり。マグネシウムの補給用に。ストレス下では、マグネシウムの消費は多いですもんね。 その他、お味噌やお米、米粉などもいつも多めにストックしてあります。お水は通常の水ミネラルウォーターだけではなく、炭酸水も用意してあります。 食物繊維が不足すると思うので、寒天も準備。糸寒天の方が、取り入れやすいかな。 他にはもちろんサプリも常備。2か月分くらい余計にストックしてあります。 カセットコンロがあるので、何とか食事は作れるかな。 災害時だからこそ、少しでも美味しいものを食べられるように、そしていつもより栄養をしっかり摂れるように準備しておきたいと思います。

非常食 関連ツイート
メダカちゃんが、かわいそうデチ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)