ジャンルの超越が防災用品を進化させる
通常の家事を済ませ、お仕事にGO 帰宅後、プラスワン家事をする代わりに、今日は、防災用品の見直し階段下の、右奥の銀色が、防災持ち出し品。ベージュのビニール袋の中には、災害時トイレセット。 中身を出すと、 非常食。賞味期限のチェックや、その他の物のチェック。 賞味期限の年ごとに、分けておく。一番近いもので、2019年の物が、6食分。今年中に、3食分を入れ替えようと思う。お水も、2019年が期限だったから、今年中に入れ替える。 一生、使わなければ、それがいい。でも、万が一の時に、家族を守らねばならないから。 本屋さんで、女性目線の防災の本を買った。生理用品・・・入れてなかった!お勉強して、見直そう。ちなみに、現在の災害リュックの中は、 お水1本(残りはパントリーの中)非常食24食分(大人4人)怪我救急セット・トイレットペーペー・マスク・レスキューシートチャッカマン・ろうそく・ガムテープ・タオル・軍手・給水袋割りばし・プラ皿・ポリ袋・レジャーシート・アルミシート手回しラジオライト携帯充電器・ホイッスル・十徳ナイフ・ラップ液体歯磨き・水の要らないシャンプー です。 賞味期限が迫った非常食は、釣りの時などに食べちゃう。(災害トイレセットは、釣りの時にも使ってる)入れ替えるお水も、どんどん使っちゃう。その他、ツナ缶などの普段食べてる缶詰や、チンするご飯や、袋乾麺、カセットガスなどは、在庫を切らすことなく、ある程度ストックしてある。 家に関しては、ハウスメーカーを信じるならば、熊本地震も、阪神も、東日本も、全、半倒壊ゼロなので、断捨離と整理整頓で、防災していこうと思う。

防災用品 関連ツイート
防災用品、防災の知識を確認するついでに、ぜひ災害時の生活保護についてもご確認を。
大災害時に生活保護は頼れるか?熊本地震の教訓から検証 | 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ | ダ…