非常食 ピッカピカの1年生
いつも沢山のブログの中から、このページを開いて下さり、ありがとうございます。 初めて、このページを開いてくださった方は、こちらをどうぞ。 大きな地震や災害は、いつやってくるかわからないので、備えは、とても大事だと思います。 この年末に来て、今後、大きな地震があるかもしれないというようなニュースが流れ、しっかりと見直しておかねばと感じました。 少し前ですが、賞味期限が切れてしまった非常食を見直し、お水を新しいものにかえるなどしました。 ↓我が家の非常用グッズいれ。 玄関近くに保管しています。 取りやすい位置。 大人なら、少し上の棚も大丈夫かもしれませんが、子供がとりやすいことも考えて、一番下にしています。 左側は、お水を主に保管しています。 インボックスの浅く、大き目を使用。 その上に、少しの食糧。慌てて取り出したいかもしれないということを考えて、一番上には、半分サイズのインボックスをおいて、わざわざ、よっこらしょっと、持ち上げなくてもある程度の量を取り出せるようにしています。 他には、こんなものを保管しています。パンやビスケット、白いごはん、混ぜご飯など。大人は、どんな食事でも、我慢ができますが、子供はそうはいかないので、いろいろと揃えています。 我が家の3人用の避難用袋は、銀色の持ち出し袋。 こんなものを入れています。ウェットティッシュ(時々、乾燥を考えて、新しいものにかえています)、コップ、軍手、紙の下着、水、トイレットペーパー、生理用品などなど。。。 あとは、こちら。爪切りも付いたツール。 どのくらい、避難しなければならないかもわかりませんし、爪が折れるとかのびるとか、不都合も考えられる。 ハサミも必要など、できるだけ、不都合がないようにしたいと思って、こんなものも購入して、備えています。 そして、今回考えたのは、子供用。 もしも、親とはぐれた時に、持ち出せる分をカバンに入れました。 少しの間、必要と思われるものを用意。軍手、ブランケット、ジップロック(サイズ違い)、非常用ようかん(娘は、和菓子好き)、水、コップ、ティッシュ、下着。 本当は、氷砂糖のようなものも入れたいので、買い足したいと思います。でも、あまり重くなると、避難の妨げになるかもしれないので、少しの間、不都合がないような備えをしたものを入れてあげたいと思います。 このくらいの量なら、移動も無理なくできますし、少しは、支障なくいられるかな?と思います。 いつ来るかわからないので、できるときに、早めに用意をしておきたいです。 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 整理収納 座談会&勉強会 1Dayレッスン 今年のレッスンは、終了しました。2018年の日程は、近々お知らせいたします。 整理収納のコツの話や実際の我が家の収納方法を見ていただきながら、収納の参考にしていただけます。 肩ひじ張らずに、気軽にお茶を飲みながら、整理収納のコツをお話しします。 費用: ¥2.500(お菓子&お茶付き) 整理収納メモをお渡しいたします。 場所: 講師自宅(詳細は、ご予約いただいた方にご連絡いたします) 最寄り駅: JR稲毛駅 徒歩8分 定員: 5名 整理収納サポートなども行っています。詳しくは、こちらをどうぞ。 〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ↓記事を書いています。ぜひ、覗いてみてください! 読者様を募集中です。登録をお願いいたします。登録いただくと、記事更新時、お知らせが届きます。 ↓励みになります。カチッとお願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村

非常食 関連ツイート
キオスクで売ってたもの/114円
ツナマヨの含有率、味の濃さともにあのセブンイレブンよりも下、非常食
ツナマヨの質 A
量 C
味の濃さ C
総合B- https://t.co/IOGO8tYXAl