防災用品コレで決まり!
こんにちは、戸建大家ビタミンです。 一昨日3月11日は東日本大震災から7年になる日でした。 私の住んでいる地域は震源地から遠く離れているので 幸い実害は有りませんでしたが、未だに避難生活を強い られている方々が、1日も早く少しでも元の生活に近付ける 事を心から願っています。 私事としては、阪神大震災の時に勤め仕事で担当していた 地域が神戸市の東灘区や灘区でしたので、倒壊した阪神高速 を脇目に何時間も掛けて仕事場に向かい、1ヶ月程は全く休み も取らずにひたすら復旧への仕事に携わっていた事を必ず 思い出します。 余談ですが、純粋にひとの為になると言う大義が有れば 自分の身の事は考えずに、いくらでも働けるものだと痛感 しました。(私個人的な気持ちですが・・) 忖度仕事?とは対極に有る本来の「働く」ですね。 話が飛びましたが、こんな悲惨な事は二度と起きて欲しく ないです。 とは言え、地域的には南海トラフ地震発生の際の影響が 大きい事も踏まえ、楽観的には考えられません。 では我々に出来る事は何でしょうか・・ それは「備え」だと思います。 生活者としては住まいの耐震化、家具等の転倒防止、防災用品 の確保、出先での災害遭遇の場合の想定避難場所認識、家族間 での行動・連絡ルール設定等が言われています。 では賃貸業の大家として必要な事は何でしょうか? それは入居者さんの安心・安全を確保することだと思います。 具体的に言えば、最低でも新耐震相当の性能を建物に与える 事だと私は考えています。 新耐震基準とは1981年6月に施行された建築基準法の新基準 で極めて稀に発生する大地震でも建物が倒壊しない事を 目指した基準です。 旧耐震基準と新耐震基準の違い(suumoサイトより) では所有物件に築古が多い中、どう考え、どう対応している かを次に書いていきたいと思います。 続く

防災用品 関連ツイート
無印良品の防災用品のまとめ方がとても参考になると話題に。
*家での備えだけでは不十分。外出時に災害が発生したら?
*かさばる防災グッズはどうすれば?
https://t.co/NPHuI9ee0i