特集!防災用品情報
こんにちは。お越しいただきありがとうございます。 昨日は昔からの友人と電話でおしゃべりしました。彼女は1歳の男の子をもつお母さん。私も安定期に入ったので妊娠の報告をしたところ、いろいろと彼女の経験談を教えてくれました。 出産した病院の様子や(私も同じ病院を検討中)、出産時の流れ、出産後とても神経質になったこと、自分の母から言われた心構えなどなど・・・ その中でも「出産前にやっておいたほうがよいこと」というのが、自分では考えていなかったこともいくつかあったのでブログに書かせていただきます。 「出産前にやっておいたほうがよいこと」はこちらの5つ。 ・近所の小児科、耳鼻科、救急病院のリサーチ・宅配弁当会社やネットスーパーのリサーチと登録・内祝いの商品リサーチと送付先のリストアップ・お宮参り、お食い初めの段取りを確認・防災グッズの用意 彼女の経験では育児にようやく余裕が出来始めるのは出産後三ヶ月経った頃とのこと。その間は三時間に一度ミルクをあげて、おむつをかえてとゆっくり寝る暇がない。上記のことは産後でももちろんできるけど、そんな暇があれば一秒でも寝ていたい!と思うそう・・・ 特に彼女は里帰り出産をしていましたが、旦那さんが月一で来てくれた時に内祝いの商品や送付先を相談するのに時間をとられたそうでこんなことなら産前に相談しておいて、来てくれた時にはたくさん赤ちゃんと触れ合わせてあげればよかったと後悔したそうです。 お宮参り(生後約一ヶ月後)やお食い初め(生後100日後)も案外あっという間にやってくるため、やる予定があるなら早めに「どこでやる」「着るものはどうする」「お食い初めの祝い膳はどうする」と決めたほうがよいとのこと。 私が一番盲点だった!と感じたのは「防災グッズの用意」彼女が出産して二ヶ月ほど後、熊本地震が起きました。テレビでそれを見た彼女は自分が赤ちゃんを守らないと!と防災グッズの準備をしたそう。赤ちゃんは大人と同じご飯が食べられないので、粉ミルクや調乳用のお水(ミネラルウォーターは使えない場合も)、オムツなどが必要。完全母乳の方も震災のショックでおっぱいが出なくなることがあるようなので用意が必要です。 恥ずかしながら私は通常の防災グッズもきちんと用意していなかったので、まずはそこから・・・出産が近づいたら子供用の防災用品も揃えておこうと思います。 また、出産前にやっておいたほうがよいこととは別になりますが、彼女が自分の母から言われた「早産になる可能性も考えて7ヶ月目に入ったら入院準備と名前の最終候補を決めたほうがよい」という話もためになりました。 どちらも出産予定日が近づいてからでいいのかな~とぼんやり思っていたのですが、彼女のお母さんの言うとおり早く産まれる可能性もあるので、何かあった時に慌てなくてすむように早め早めに準備しておいたほうが良いのかもしれませんね。 「また気になることがあればいろいろ聞いていいよ~」という先輩ママの言葉にとっても心強くなりました。 ↓無料登録ですぐに始められるお小遣いサイト通販やサロン予約、ゲームなどでポイントが貯まる♪早く始めればその分お得です!※登録はアプリからではなくブラウザからお願いします。
にほんブログ村